10年先も寄り添える!
猫を病気から守る
”おうち習慣”

(全35ページ:5分で読めます)
電子書籍「10年先も寄り添える!猫を病気から守るおうち習慣
のお申し込み方法
「今すぐ完全無料で受け取る」ボタンを押していただくと同時に
電子書籍ダウンロード方法のご案内が、
登録いただいたメールアドレスに届きます。
受信フォルダに入らない場合がありますので、
すべてのフォルダをご確認ください。

期間限定

今なら無料でお読みいただけます!

あなたの猫ちゃんにこんな
ストレスをかけたままに
なっていませんか?

  • 同居猫に追い回されている
  • いつもお腹が空いている
  • 何となくつまらなさそう
  • 家がうるさい
  • 忙しくてかまってあげられない
  • 環境に変化があった

猫は、精神的ストレス以外にも
カラダの細胞にも、
さまざまなストレスを毎日
受け続けています。

猫が病気になったら
どうしよう…

かわいいうちの子(猫ちゃん)には
いつまでも元気で長生きしてほしい
そんなわが子のように猫ちゃんを
愛する飼い主さん!
おうちで
飼い主さんの手でしてあげられる
猫ちゃんを病気にさせない強い
体に育てる方法があります😸
こんな経験はありませんか?
動物病院で先生になぜ病気になったのかと質問した時
「たぶんストレスが原因でしょう」といわれたことがありませんか?
「ストレスをかけないように注意してください」
と先生からアドバイスをいただくことはよくあると思いますが、
具体的にはどうやったらいいの?と逆に不安になって
しまった・・・という飼い主さんは多いと思います。

西洋医学は
「症状が出てから」
「病気になってから」対応する
対症療法が基本ですから、病気を
予防するという考えはあまりありません。

そこで、
猫がストレスで体調不良になるのを
未然に防ぎたい
と思っている飼い主さんのために

10年先も寄り添える
猫を病気から守るおうち習慣を
電子書籍にまとめました。

これを読むとこんなことがわかります

1.今日からあなたの猫ちゃんが変わるケア習慣
2.猫を観察するコツとは?
3.猫が病気になる原因はこれだった!
4.猫のストレスは精神的なものだけではない!
5.猫を病気から守るニャンズケア3つの柱を公開

一歩先にニャンズケアを始めた
読者さんたちのお声

(愛知県 MISAさん)

Q:電子書籍を読んでご自身でやってみたことは?
昨年、2匹の猫をFIPと脾臓の機能低下その4日後敗血症で亡くしました。そのこともあり、
今いる猫たちには長生きしてほしいと思い、ほそにゃん先生の猫のお悩み個別相談を見つけました。色々と相談する中で自分に知識があれば猫の健康を守れるなと思い、ニャンズケアを学ぶことにしました。今ではごはん、ヒーリング、マッサージをトライしながら猫のためになることを考えて行動しています。
VOICE

(岐阜県 KIさん)

Q:電子書籍を読んだ感想を教えてください。
ほそにゃん先生の個別相談を受ける前は、腎ケアフードさえ食べさせていたら腎不全は防げるだろうと思っていました。でも、そのフードをあげていた子が結局腎不全になり…でも当時は猫が腎不全になるのは仕方がないと思っていました。気づいたときにはかなり重度な状態で…でも個別相談でいろいろお話を伺っていくうちに、それが大きな勘違いだったということが分かりました。やっぱり猫のためにできること病気を防ぐための正しいやり方ってあるのだなととても実感したんです。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

ほそにゃん先生からのご挨拶

ニャンズケア講師
ほそにゃん先生こと細川圭子です。
昨年までは11才の茶々くん長男、9才のそら君次男、3才のちびたん三男の3匹と暮らしていました。
実はちびたんは保護して1年後に白血病キャリアから縦隔型リンパ腫を発症して闘病生活を1年と56日闘い、残念ながらお空に帰りました。そして、ちびたんが亡くなり半年後、早くも生まれ変わって現れてくれたのが離乳直後くらいの子猫シンバ君。私の散歩中に竹藪から足元に駆け寄ってきたんです。そしてうちの新入り家族になりました。
そんなわけで、今も3匹の猫たちの健康に気を付けながら暮らしています。

ちびたんが病気になる前にもっと早く気づけていたら…白血病を発症させない行動がとれていたら…結果が変わっていたかもしれません。その 「後悔が私の転機」になりました。その後、猫ちゃんたちを病気にさせないためにできる予防の理論を学び、日々実践を続けています。ニャンズケアの知識と行動で20歳の元気な猫たちに育てていきたいなと思います。「猫の成人式」も迎えさせてあげたいですね。
ちびたんもタイミングがはやければニャンズケアをし、白血病の発病も遅らせれたかもしれません。今、うちの猫たちには、ニャンズケアでしっかりケアをして、病気知らずの元気な猫たちに育てようと思って行動しています。
この電子書籍が、猫ちゃんに明るい未来を見せてあげたいと願う飼い主さんのお力になれたらうれしいです!
表示したいテキスト

さらにお申込み特典をご用意しました!